MENU

アメックスゴールドプリファードの損益分岐点はどこ!?ポイントや特典など様々な視点で徹底解説

「本記事はプロモーションを含みます」

年会費が発生するクレジットカードへ申し込みをしようとしたときに気になるのが、特典などの利用で支払っている年会費以上の得ができるという点ではないでしょうか。

本記事ではアメックスゴールドプリファードに焦点を当てて、年会費以上の元が取れる損益分岐点がどこであるのかについて解説します。

ポイントや特典など様々な視点から損益分岐点を探していきますので、カード申込みの参考になれば幸いです。

目次

アメックスゴールドプリファードの様々な視点で見た損益分岐点

ここからは、ポイント、付帯特典、入会特典の3つの切り口で損益分岐点を探っていきます。

損益分岐点を考えるための前提条件

アメックスゴールドプリファードの年会費は、39,600円(税込)です。

つまり、カードを利用していく中で、年間39,600円以上の価値を得られたら損益分岐点を超えて得をしているということになります。

39,600円を超えられる特典があるのかを解説していきたいと思います。

ポイント還元で見た損益分岐点

はじめに、クレジットカードの利用で貯まるポイントから損益分岐点を計算していきます。

アメックスのポイントは1ポイントいくらという明確な定義はありませんが、カード年会費・月会費をポイント払いした場合のレートと同じ、1ポイント=1円(*1)、ここでは定義させていただきます。

*1:メンバーシップ・リワード・プラスの優遇レートを適用した場合です。

1.0%還元のお店で利用した場合

一般店では、100円の支払いに対して1ポイントを獲得することが可能です。

つまり、年会費相当のポイントである39,600ポイントを獲得するためには、396万円の決済が1年間で必要です。

ひと月あたりで計算をすると33万円です。

家族4人暮らしのご家庭で、家賃や光熱費などの支払いをアメックスゴールドプリファードにまとめれば、十分に損益分岐点を超えられる金額であることがわかります。

1.0%還元のお店で利用した場合

  • 396万円の決済が必要(ひと月あたりでは、33万円)

3.0%還元の対象加盟店で利用した場合

メンバーシップ・リワード・プラスの優遇レートが適用されるお店では、100円の支払いに対して3ポイントを獲得することが可能です。

一般店利用時の3倍のポイントが加算されるため、損益分岐点はグッと低くなりますが、この特典は年間50万円の決済までしか利用できません。

還元率3.0%の対象加盟店で50万円利用した時に得られるポイントは15,000ポイントとなります。

対象加盟店の還元率は、他のクレジットカードと比較してもかなりの高水準であるため、アメックスゴールドプリファードを持つ際には利用したい特典です。

3.0%還元の対象加盟店で利用した場合

  • 年間50万円15,000ポイント獲得が上限

また、対象加盟店は以下の通りです。

スクロールできます
 対象加盟店 対象サービス
AmazonAmazon.co.jp
Amazonマーケットプレイス
Kindle本
Amazon Business
Yahoo! JAPANYahoo!ショッピング
Yahoo!オークション
Apple メディアサービスApple One
App Store
Apple Music
iTunes Store での音楽の購入
Shazam
Apple TV アプリ
Apple Books
Apple Podcast
着信音と通知音の購入
Uber EatsUber Eats アプリ
Uber Eats ウェブサイト
ヨドバシカメラヨドバシカメラ
ヨドバシ・ドット・コム
石井スポーツ
アートスポーツ
JAL公式ウェブサイト(www.jal.co.jp)JAL国内線/国際線航空券
JALPAK国内/海外ツアー商品
一休.com一休.comにてご予約の国内宿泊
HIS公式ウェブサイト(www.his-j.com)海外航空券
事前決済となる海外ホテル
海外航空券 + ホテル(セット販売)
海外パッケージツアー
海外オプショナル/レンタカー
アメリカン・エキスプレス・トラベルオンラインアメリカン・エキスプレス・トラベル オンラインにてご購入の事前決済のホテル/レンタカー/国内航空券

特典で損益分岐点を計算

ここからは、アメックスゴールドプリファードに付帯する特典はどれくらいの価値があるのかについて解説します。

年会費を回収しやすい特典が多く付帯されており、お得なカードである点がよくわかるかと思います。

フリー・ステイ・ギフト

フリー・ステイ・ギフトは、年間200万円以上のカード決済を行い、翌年度もカードの保有を継続した場合に受け取ることのできる、国内対象ホテルの1泊2名分の無料宿泊券です。

宿泊できるホテルは、以下の6ホテルグループが設定されています。(2025年3月時点)

  • 西武プリンスホテルズ&リゾーツ
  • マリオット・インターナショナル
  • オークラ ニッコー ホテルズ
  • ハイアットホテルズアンドリゾーツ
  • ニューオータニホテルズ
  • ロイヤルパークホテルズ

グランドプリンスホテル新高輪の価格を検索してみました。

結果は、1泊2名で52,510円となってました。

実際にこの宿泊で利用をすれば、カードの年会費以上のメリットを受け取れていることになります。

検索条件

・宿泊ホテル:グランドプリンスホテル新高輪
・客室:スーペリアモダンツイン
・検索日:2025/03/12
・宿泊日:2025/04/6の1泊2日
・人数:2名

ホテルによって、宿泊時期や空室状況により1泊あたりの値段は異なりますが、平日利用でも最低30,000円程度の価値がある特典といえます。

フリー・ステイ・ギフト

  • 2名利用、1泊2日で30,000円以上の価値のあるホテルに宿泊可能

トラベルクレジット

毎年カード継続をすることで、手に入れられるのが「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のホテル予約で利用ができる、10,000円分のトラベルクレジットです。

1回のホテル予約で、20,000円(税込)以上のホテルに対して利用をすることができます。

10,000円分がそのまま、ホテル代金から値引きされるため、価値としては非常にわかりやすい特典です。

トラベルクレジット

  • 「アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン」のホテル予約で利用ができる、10,000円分のトラベルクレジットを獲得可能

手荷物無料宅配サービス

手荷物無料宅配サービスとは、国際線を利用する際、自宅→対象空港、対象空港→自宅の間で、スーツケースなどの手荷物を無料で宅配してもらうことのできる特典です。

対象空港は以下の通りで、全国どこからでも配送の依頼が可能です。

  • 羽田空港(第2・第3)
  • 成田国際空港
  • 中部国際空港
  • 関西国際空港

本特典と同じサービスを自費で利用した場合は、空港と居住エリアにもよりますが、荷物1個あたりの料金は3,500円前後です。

アメックスゴールドプリファードの特典では、往路・復路の両方で利用ができるため、1回の旅行で7,000円近くのサービスを受けることができます。

また利用回数の制限もないため、使えば使うほお得です。

手荷物無料宅配サービス

  • 1回あたりの通常料金は、約3,500円
  • 利用回数に制限がないため、使えば使うほどお得

空港ラウンジ

アメックスゴールドプリファードの空港ラウンジ特典では、日本全国の主要空港とハワイ・ホノルル空港にあるカード会社提携ラウンジを利用できます

カード会社提携ラウンジは、カードを持っていない場合でも有料利用が可能で、若干の金額の差はありますが、1,100円(税込)程度が1回あたりの利用料金です。

往路・復路で利用をすれば、1回の旅行で2,200円もお得になる計算です。

また同伴者も1枚までであれば、一緒に利用できます。

実際に使えるラウンジは以下の通りです。(2025年3月時点)

スクロールできます
エリア 空港 ラウンジ名
北海道・東北新千歳空港スーパーラウンジ
函館空港ビジネスラウンジ A Spring.
青森空港エアポートラウンジ
秋田空港ラウンジロイヤルスカイ
仙台空港ビジネスラウンジ EAST SIDE
関東成田国際空港 第1ターミナルIASS EXECUTIVE LOUNGE1
成田国際空港 第2ターミナルIASS EXECUTIVE LOUNGE2
羽田空港 第1ターミナルPOWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE SOUTH
POWER LOUNGE NORTH
羽田空港 第2ターミナルエアポートラウンジ(南)
POWER LOUNGE CENTRAL
POWER LOUNGE NORTH
羽田空港 第3ターミナルSKY LOUNGE
中部・北陸中部国際空港プレミアムラウンジ セントレア
新潟空港エアリウムラウンジ
富山空港ラウンジ らいちょう
小松空港スカイラウンジ白山
近畿大阪国際空港(伊丹空港)ラウンジオーサカ
関西国際空港カードメンバーズラウンジ
「六甲」
「アネックス六甲」
「金剛」
神戸空港ラウンジ神戸
中国・四国岡山空港ラウンジ マスカット
広島空港ビジネスラウンジ もみじ
米子鬼太郎空港ラウンジ DAISEN
山口宇部空港ラウンジきらら
高松空港ラウンジ讃岐
松山空港ビジネスラウンジ
徳島空港エアポートラウンジ ヴォルティス
九州・沖縄福岡空港ラウンジTIME/ノース
ラウンジTIME/サウス
ラウンジTIMEインターナショナル
北九州空港ラウンジひまわり
長崎空港ビジネスラウンジ アザレア
大分空港ラウンジ くにさき
阿蘇くまもと空港ラウンジ ASO
鹿児島空港スカイラウンジ菜の花
那覇空港ラウンジ華hana〜〜
海外ダニエル・K・イノウエ国際空港(ハワイ)ISSA HAWAII LOUNGE

空港ラウンジ

  • 1回あたりの通常料金は、約1,100円
  • 同伴者も1名であれば、無料で利用可能

プライオリティ・パス

プライオリティ・パスは、国内外1,300以上の空港ラウンジを利用できる会員制サービスです。

カード会社提携ラウンジとは異なり、無料の軽食、ソフトドリンク、アルコール、シャワーなど様々なサービスや設備が利用可能です。

アメックスゴールドプリファードの特典として、付帯するプライオリティ・パスでは年会費無料で、年間2回まで無料ラウンジの利用が可能です。

ラウンジ利用料年間2回まで無料
年3回目以降、1回につき35米ドル
同伴者の利用料1名様につき35米ドル
利用可能なサービス空港ラウンジのみ
有効期間3年(自動更新)
家族カード利用可能

本特典を金額換算した場合、プライオリティ・パス公式サイトの「スタンダード」会員資格をもとに計算をすると、

・年会費:US$:99(約14,850円)
・ラウンジ利用料金:各回US$:35 ✕ 2=US$:70(約10,500円)
※US$1=150円換算

と計算できます。つまり、本特典は25,350円の価値あることがわかります。

空港ラウンジ

  • 年会費無料 + ラウンジ利用2回まで無料=25,350円

なお、プライオリティ・パスの詳細については下記の記事でも詳しく解説しています。

合わせて、ご覧ください。

あわせて読みたい
アメックスゴールドプリファードのプライオリティパスについて!家族カード・同伴者・レストランサービ... 「本記事はプロモーションを含みます」 アメックスゴールドプリファードの空港ラウンジについて解説していきます。 ポイント、トラベル、ダイニングなど様々なカテゴリ...

ゴールド・ダイニング by 招待日和

対象レストランの所定のコースメニューを大人2名様以上で予約すると、1名分のコース料金が無料になる特典が、ゴールド・ダイニング by 招待日和です。

対象レストランは、和洋中・イタリアンなど様々なジャンルの高級店が登録されており、記念日やデートなどにおすすめです。

コース料金も、ディナーになると2万円前後のメニューも多く、割引率の高い特典としても知られています。

年に2回利用すれば、年会費分を十分に回収できてしまう特典になっています。

ゴールド・ダイニング by 招待日和

  • 対象レストランの所定のコースメニューを大人2名様以上で予約すると、1名分のコース料金が無料
  • コース料理は1人2万円前後の設定が多い

ポケットコンシェルジュ ダイニング 20%キャッシュバック

アメリカン・エキスプレスのダイニング予約サービス「ポケットコンシェルジュ」を利用して、対象レストランを予約すると20%のキャッシュバックを受けることのできる特典です。

話題のレストランや隠れた名店など、人気のお店を取り揃え、予約の取りづらいお店がラインナップされています。

特典の規定に関しては以下の通りで、半年事に最大5,000円、年間では合計10,000円のキャッシュバックを受け取れます。

スクロールできます
特典ポケットコンシェルジュでの予約・決済で20%キャッシュバック、年間最大合計10,000円まで
特典利用の条件Amex Offersでの事前登録
キャッシュバック対象ポケットコンシェルジュの予約サイトから事前予約・決済
キャッシュバックの上限金額年間最大合計10,000円まで(A/B期間それぞれ最大合計5,000円)
A期間:1/1〜6/30 B期間:7/1〜12/31

ポケットコンシェルジュ ダイニング 20%キャッシュバック

  • 年間最大10,000円のキャッシュバック

スターバックス カード オンライン入金 20%キャッシュバック

アメックスゴールドプリファードを利用して、スターバックス カードへオンラインで入金を行うと、20%のキャッシュバックが提供されます。

キャッシュバックのルールは以下の通りで、半年事に最大2,500円、年間では合計5,000円のキャッシュバックを受け取れます。

スクロールできます
特典スターバックカードへのオンライン入金で20%キャッシュバック、年間最大合計5,000円まで
特典利用の条件Amex Offersでの事前登録
キャッシュバック対象スターバックカードへの公式アプリ、または公式ホームページからのオンライン入金
キャッシュバックの上限金額年間最大合計10,000円まで(A/B期間それぞれ最大合計2,500円)
A期間:1/1〜6/30 B期間:7/1〜12/31

スターバックス カード オンライン入金 20%キャッシュバック

  • 年間最大5,000円のキャッシュバック

入会特典で損益分岐点を計算

アメックスゴールドプリファードでは、新規入会キャンペーンとして条件をクリアすることで、最大120,000ポイントを受け取ることのできる特典を用意しています。

No条件付与されるポイント
ご利用ボーナス1入会後3ヶ月以内に合計50万円のカード利用20,000ボーナスポイント
ご利用ボーナス2入会後6ヶ月以内に合計100万円のカード利用90,000ボーナスポイント
通常ご利用ポイント合計100万円以上のカード利用10,000ポイント

「ポイント還元で見た損益分岐点」で使用したレートと同じく、1ポイント=1円で計算をした場合、120,000円相当の特典です。

カードの年会費3年分に相当するため、大変お得な内容であることがわかります。

入会特典

  • 120,000ポイント=120,000円相当のポイントを獲得可能

ポイントをANAマイルに交換した場合の利用例

アメックスゴールドプリファードで貯めたポイントは、14社の航空会社のマイレージに交換することができます。

ANAマイルには年間40,000マイルまで交換でき、ANAの特典航空券などで利用することができます。
※ANAマイルの交換には年間手数料5,500円が別途かかります。

例えば、ハワイまでの航空券は35,000マイルで往復できますが、この航空券を現金で購入すると13万円ほどします。
※購入時期によって現金で購入する航空券の価格は前後します

このように1マイル=1円以上の価値で使えることから、ポイントの使い道としてとてもお得であることがわかり、マイルで利用すると年会費以上の価値を得やすい特徴があります。

アメックスゴールドプリファードの基本仕様

アメックスゴールドプリファードの基本仕様は以下の通りです。

スクロールできます
項目アメックスゴールドプリファード
本会員:年会費39,600円(税込)
家族会員:年会費2枚まで無料
3枚目以降19,800円(税込)
ETCカード年会費:無料
発行手数料:935円(税込)
国際ブランドAMEX
ポイントメンバーシップ・リワード
ポイント還元率基本:100円=1ポイント(1.0%)
メンバーシップ・リワード・プラス加入時(対象加盟店):100円=3ポイント(3.0%)
ラウンジ空港カードラウンジ
プライオリティ・パス
無料宿泊フリー・ステイ・ギフト
レストランゴールド・ダイニング by 招待日和
海外旅行傷害保険最大1億円
国内旅行傷害保険最大5,000万円

細かい内容については個別に解説をしていきますので、続きをお読みいただけると幸いです。

年会費

アメックスゴールドプリファードの年会費については以下の通りです。

  • 本会員:39,600円(税込)
  • 家族会員:2枚まで無料、3枚目以降19,800円(税込)

家族カードも2枚まで無料で発行できるため、1枚あたりで年会費を計算すると13,200円。

本会員同様に利用ができる特典もあるため、カード保持の損益分岐点を更に下げることもできます。

ポイント還元

アメックスゴールドプリファードのポイント還元率については以下の通りです。

基本的には1.0%の還元率ですが、一部の支払先では還元率が異なるため注意が必要です。

スクロールできます
支払先ポイント還元率
一般店での支払い100円=1ポイント(還元率:1.0%)
対象加盟店100円=3ポイント(還元率:3.0%)
電力会社・ガス会社・水道局・税金・公金・決済手段200円=1ポイント(還元率:0.5%)
放送局・電子マネー・寄付団体・カード年会費などポイント加算対象外

保険・プロテクション

アメックスゴールドプリファードには、特典の他にも万が一のトラブルの際に、保険金などを受け取ることのできる保険やプロテクションが付帯します。

新たな保険料などの支払いは不要で、利用のルールを満たすだけで万が一の際に保険金の支払いが行われます。

金額換算をすることは難しいですが、保険料が無料であることを考えると、とてもお得なサービスです。

どのような際に保険が適用できるかは、公式ホームページで事前に確認をしておくことをおすすめします。

スクロールできます
保険名称補償内容
海外旅行傷害保険傷害死亡/傷害後遺障害保険金:1億円
傷害治療費用保険金:300万円
疾病治療費用保険金:300万円
賠償責任保険金:4,000万円
救援者費用保険金:400万円
携行品損害保険金:50万円
乗継遅延/出航遅延/欠航/搭乗不能費用:1回につき最高2万円
受託手荷物遅延費用:1回につき最高2万円
受託手荷物紛失費用:1回につき最高4万円
国内旅行傷害保険傷害死亡/傷害後遺障害保険金:5,000万円
スマートフォン・プロテクション支払限度額:5万円
ショッピング・プロテクション®お支払い補償金の限度額:年間最高500万円まで
オンライン・プロテクション不正利用されたご利用金額
リターン・プロテクション払い戻しの限度額
・1商品につき最高3万円まで
・カード会員につき年間最高15万円まで
キャンセル・プロテクション死亡/傷害/疾病による入院:年間10万円
傷害で通院:年間3万円
社名出張:年間10万円

アメックスゴールドプリファードのポイントの使い方

アメックスゴールドプリファードで貯めたポイントには様々な使い方が用意されています。

使い方によっては、1ポイントが1円以上に価値に変わることもあるため、交換レートについてはしっかりと把握し、ニーズに合った利用方法を選択していきましょう。

メンバーシップ・リワード・プラス

アメックスゴールドプリファードでは、通常年会費3,300円の支払いが必要なメンバーシップ・リワード・プラスへ無料で自動入会する特典が付帯されます。

この特典により、ポイントからマイルなど交換する際に優遇レートの適用を受けることが可能です。

交換先によっては通常の2倍以上のレートが適用されるため、アメックスゴールドプリファードのメリットの一つとも言えます。

■最少移行単位/ポイント移行レート一覧表

スクロールできます
交換先登録時未登録時
ANAのマイル1,000P→1,000マイル2,000P→1,000マイル
JALのマイル2,500P→1,000マイル3,000P→1,000マイル
その他航空会社のマイル1,250P→1,000マイル2,000P→1,000マイル
ヒルトン・オナーズ1,000P→1,250ヒルトン・オナーズポイント2,000P→1,250ヒルトン・オナーズポイント
Marriott Bonvoy1,000P→990Marriott Bonvoyポイント2,000P→990Marriott Bonvoyポイント
楽天ポイント3,000P→1,400楽天ポイント3,000P→900楽天ポイント

■ポイントでお買い物

スクロールできます
交換先登録時未登録時
Safekey対象加盟店1P→0.5〜0.8円1P→0.3円
対象の旅行会社1P→0.8〜1.0円1P→0.4円
ヨドバシカメラ/高島屋2,000P→1,000分商品券3,000P→1,000分商品券

■ポイントで後払い

スクロールできます
交換先登録時未登録時
カード年会費・月会費/ポケットコンシェルジュ1P→1.0円1P→0.3円
航空会社/ホテル/旅行代理店の代金1P→0.8円
旅行関連以外の代金1P→0.5円

交換先

他社ポイントやマイル以外にも、ポイントには様々な使い道が用意されています。

お取り寄せグルメや最新家電などにも交換ができるため、プレゼントや贈答品などにも利用可能です。

具体的にどんな商品があるかについては、公式ホームページも合わせてご確認をお願いします。

ポイントの交換先(一例)

  • 季節や期間限定のアイテム
  • ホテルの宿泊代金に充当
  • 旅行クーポン
  • アクティビティの代金に充当
  • スパやエステなどの代金に充当
  • 最新家電やカメラなどに交換
  • キッチン、雑貨、日用品などに交換

航空会社のマイルは14のプログラムに対応

先程も少し触れましたが、アメックスゴールドプリファードのポイントは様々な航空会社のマイルへ交換ができます。

日系航空会社だけでなく、外資系の航空会社のマイルへ交換ができるのもアメックスの強みです。

下記は、実際に交換ができるマイレージプログラムの一覧です。

スクロールできます
交換先移行レート
(メンバーシップ・リワード・プラス登録時)
全日空 ANAマイレージクラブ1,000P→1,000マイル
日本航空 JALマイレージバンク2,500P→1,000マイル
スカンジナビア航空 ユーロボーナス1,250P→1,000マイル
キャセイパシフィック航空 アジア・マイル
エティハド航空 エティハド ゲスト
エミレーツ航空 エミレーツ・スカイワーズ
エールフランスKLMフライング・ブルー
カタール航空 プリビレッジクラブ
カンタス・フリークエントフライヤー
シンガポール航空 クリスフライヤー
タイ航空 ロイヤルオーキッドプラス
デルタ航空 スカイマイル
ブリティッシュ・エアウェイズ エグゼクティブ・クラブ
ヴァージンアトランティック航空 フライングクラブ

なお、ANAのマイルへ交換をする際のみ年間参加費(5,500円税込)が必要です。

また年間でのポイントからマイルへの移行数にも上限が設けられているため、大量のポイントをマイルへ移行したいと考えている場合はご注意ください。

年間での上限移行数については、40,000 ポイント(=40,000 マイル)です。

アメックスゴールドプリファードの損益分岐点まとめ

アメックスゴールドプリファードの損益分岐点について、様々な角度から検証を行いました。

本記事の内容を改めてまとめると以下の通りです。

利用店舗損益分岐点
1.0%還元のお店日常利用だけで回収するには
年396万円の決済が必要(ひと月あたりでは、33万円)
3.0%還元の対象加盟店年間利用上限50万円まで(15,000P獲得)
特典名金額換算
フリー・ステイ・ギフト2名利用、1泊2日で30,000円以上のホテルに宿泊可能
トラベルクレジット10,000円分のトラベルクレジットを獲得可能
手荷物無料宅配サービス1回あたりの通常料金は、約3,500円
空港ラウンジ1回あたりの通常料金は、約1,100円
プライオリティ・パス年会費無料 + ラウンジ利用2回まで無料=約25,350円
ゴールド・ダイニング by 招待日和1名分のコース料金が無料
※ディナー利用なら1人2万円前後多数掲載
ポケットコンシェルジュ ダイニング 20%キャッシュバック年間最大10,000円のキャッシュバック
スターバックス カード オンライン入金 20%キャッシュバック年間最大5,000円のキャッシュバック
入会特典120,000ポイント=120,000円相当のポイントを獲得可能

カードの年会費は39,600円(税込)であるため、入会特典を獲得するだけで年会費3年分の価値がありますが、そのほかの特典を全部活用しなくても、十分に年会費以上の価値を得やすいことがご理解いただけたのではないでしょうか。

お得なカードと思っていただけたなら、ぜひカードのご入会を検討されてみてください。

お申し込みについては、以下のボタンよりお問い合わせください。

↓アメックスゴールドプリファードのお申し込みはこちら

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次