よくあるご質問

割引助成の適用を受けるにはどのようにしたらよいですか?

宿泊施設等への割引適用可能プランをご予約後、当サイト上での利用申請が必要となります。詳細はこちらからご確認ください。
利用申請は旅行予約完了後に行ってください。利用申請は利用枠の確保ではありません。
利用申請は、宿泊当日にキャンペーン適用の宿泊プランでの予約であり、クーポン収受対象者であることを宿泊施設で確認するものとなります。

オンライン予約サイト(じゃらん・楽天トラベルなど)から予約可能ですか?

キャンペーン対象の宿泊施設である場合は、オンライン予約サイトや登録となっている旅行会社経由の予約であっても対象となります。オンライン予約サイトの場合、割引の適用となっているかどうかをご自身で必ずご確認ください(キャンペーン適用可否の詳細は事務局や宿泊施設ではお答えできかねますので、詳細については、予約元の各旅行会社へお問い合わせください)。
また、各旅行会社やインターネット予約サイトをご利用の場合、各社で予約開始日が異なる場合があります。各事業者のホームページ等をご確認ください。

家族で利用した場合、全員適用になりますか?

割引を受けるには、宿泊当日に利用者全員分の身分が証明できるものを提示する必要があります。
提示できない場合は、割引の適用とはなりません。

お土産代などにも適用できますか?

ご予約時に確定している宿泊総額が割引対象になります。宿泊プラン(消費税、入湯税等が内税の場合)などがこちらに含まれます。当日ご利用されたルームサービスやビール代や、お土産代などは対象外となります。

日帰り旅行の定義は何ですか?

旅行業法に基づき、旅行事業者で販売されている日帰りプランなどの旅行商品が適用となります。日帰り旅行の割引を受ける場合は、キャンペーン登録されている旅行事業者でご予約ください。

対象施設はどこで見ることができますか?

こちらで随時更新しております。

あきたびクーポンをもらえる条件は何ですか?

割引助成適用者(宿泊代金が平日3,000円以上、休日2,000円以上)に、一人一泊または一回あたり平日は2,000円、休日は1,000円の電子クーポンをお渡しします。

連泊する予定ですが、何泊分まで割引対象となりますか?

1旅行につき7泊までが上限となります。
滞在時に宿泊延長の申し出や、連日が確認できる日ごとでの予約、また、同日のチェックアウト・チェックインにつきましても連泊と判断されるものは連泊とみなし、8泊目以降は対象外となります。

宿泊施設のデイユースは対象になりますか?

客室利用の場合であっても、デイユース(日帰り)の利用は割引適用対象外となります。

キャンペーンは何回まで利用できますか?

ご利用回数の制限はございません。なお、一回のご旅行につき、最大7泊分までが割引適用となりますのでご留意ください。

旅行予定に変更・キャンセルが生じた場合はどうすればよいですか?

ご旅行を手配した宿泊施設又は旅行会社に連絡し、変更・キャンセルの手続きをお願いします。また、利用申請の修正も必要となるため、事務局へも変更・キャンセルのご連絡をお願いします。なお、キャンセル料等はご利用される方のご負担となります。

子どもが秋田を旅しようキャンペーンを利用する場合、本人確認の身分証提示は必要ですか?

お子様の本人確認につきましては、健康保険証やマイナンバーカード等をご提示ください。

申請をしたのですが確認メールが届きません。

メールアドレスの誤入力や、迷惑メール設定(@aki-tabi.comのドメイン受信設定)による影響の可能性の場合があります。
申請の際、キャンペーン利用申請番号を控えて頂いた方はチェックイン時に宿泊施設へお伝えください。
申請番号が不明の方は予めコールセンターへご連絡ください。

申請の入力フォームの宿泊施設が反映されません(待機画面から移動しません)。

【JavaScript】の設定を有効にしていただくか、ブラウザを変えて申請をお願いします。(ブラウザをsafari等からGoogleChromeへ変えてお試しください)

※現在Yahoo!ブラウザからのWeb申請につきまして、申請入力時に不具合が生じる事象が発生しております。
下記推奨ウェブブラウザに変更の上、利用申請をお願いいたします。
【推奨ウェブブラウザ】
iPhone・・・SafariかGoogle
Android・・・Google

申請内容の金額を間違って入力をしてしまった。

金額修正を事務局で行います。コールセンターへ承認番号、利用代表者のお名前、登録先電話番号、宿泊先をお伝えしていただき、正しい金額をお知らせください。

インターネット予約サイトでポイントを利用します。秋田を旅しようキャンペーンはポイントを利用した後(サイト上の表示金額)の金額を基準に適用なのですか。

ポイントは自己負担としてみなします。
ポイントやマイレージ、旅行券、ギフト券等の「旅行者個人が付与するもの」等はクレジット・現金と同様の支払手段として、キャンペーン割引後の料金のお支払い時に利用できます。
また、民間の福利厚生割引や互助会助成についても同様の考え方として利用できます。

同行者の身分証明するものがありません。どうすればいいですか。

キャンペーン利用者の本人確認が必須となっています。
免許証やマイナンバーカード、保険証など宿泊利用時には必ず提示をお願いいたします。
確認ができない場合は割引適用対象外となりますので、ご注意ください。

修学旅行や遠足などの校外学習等の学校行事での利用は適用となりますか。

適用となります。
ただし、公立学校の教員分につきましては公費で負担をされているため、適用対象外となります。

部活動やスポ少、サークルでの合宿利用は適用となりますか。

適用となります。
なお、学校行事として学校長が承認している合宿等については、Q19(上記の内容)と同様となります。
学校行事として学校長が承認をしていない場合は、ルール基づき、個人の身分証明書等の提出確認が必要となります。

ビジネス利用でも適用となりますか。

適用可能ですが、一回のご旅行につき、最大7泊分までの適用となります。なお行政機関等の公費出張については対象外となります。
※予約状況に関わらず、利用が連泊とみなされた場合は助成額の返還を求める場合がございますのでご注意ください。

添い寝0円の赤ちゃんも利用申請の登録は必要ですか?

宿泊施設直接予約の場合は、1人1泊あたりの代金が平日3,000円、休日2,000円未満は適用となりませんので、申請登録は不要です。
旅行会社で予約の場合は、利用人数として赤ちゃんも含めた人数を入力してください。

あきたび電子クーポンで利用できないものはありますか。

あきたび電子クーポン券は以下の購入には利用できません。

  • ・出資や債務の支払い(税金、振込代金、振込手数料、保険料、電気・ガス・水道・電話料金等)・ 有価証券、金券、商品券(ビール券、清酒券、おこめ券、図書券、飲食店等が独自発行する飲食券等)、旅行券、乗車券、切手、はがき、印紙、プリペイドカード等の換金性の高いものの購入
  • ・たばこ事業法(昭和59年8月10日法律第68号)第2条第1項第3号に規定する製造たばこの購入(電子たばこを含む)
  • ・事業活動に伴って使用する原材料、機器類及び仕入商品等の購入
  • ・土地・家屋の購入、家賃・地代・駐車料(一時預りを除く)等の不動産に関わる支払い会費、商品及びサービスの引換金代金
  • ・現金との換金、金融機関への預け入れ
  • ・風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)第2条に規定する性風俗関連特殊営業、設備を設けて客に射幸心をそそるおそれのある営業及び食事の提供を主目的としないキャバレー、クラブ、待合などに要する支払い
  • ・特定の宗教・政治団体と関わるものや公序良俗に反するもの
  • ・その他、秋田県(事務局)が適当と認めないもの

あきたび電子クーポンの推奨環境は。

以下の推奨環境でご利用ください。
【OS】
・iPhone:iOS10以降
・Android:Android7.0以降
【ブラウザ】
・iPhone:Safari 最新版
・Android:Chrome 最新版

あきたび電子クーポン券の残高が商品金額に満たない場合はどうなりますか。

全額を使い切り、差額を現金等の決済手段と併用してお支払いください。差額の決済手段は店舗によって限定されている場合がありますのでお支払いの前に店舗にご確認ください。

あきたび電子クーポン券は他の割引券やクーポン、食事券などの特典と重複利用は出来ますか。

重複利用につきましては特に制限を設けていませんが、各加盟店の判断で条件を設定している場合があります。詳細は店舗にお問合せ下さい。

取得したあきたび電子クーポンの画面を閉じてしまいました。どうすればよいですか。

利用していたブラウザ(Safari/Chrome)の履歴から再度開いていただくことが可能です。履歴が残っていないまたは見つけられない場合は、再度同じ電子クーポンアクセスカードから電子クーポンを取得してください。
なお、電子クーポン取得後は、「ブックマーク」や「ホーム画面に追加」にて保存いただくことをおすすめします。

新しいスマートフォンに買い替えをしました。利用できますか。

電子クーポンアクセスカードより再度電子クーポンの取得を行うことで、新しいスマートフォン等に残高を引き継ぐことが可能です。有効期限内にご利用ください。

スマートフォンで二次元バーコード読み取り画面を起動させましたが、二次元バーコードが反応しません。

考えられる原因としましては以下の通りです。
① 非対応スマートフォンを利用されている
2017年2月以前に発売されたらくらくホン全機種ではご利用いただけないことが確認できております。(2020年10月1日現在)
また海外のスマートフォンは動作保証対象外とさせていただいております。
② 非推奨環境でスマートフォンをご利用されている
以下のスマートフォンの利用を推奨しております。

【OS】
・iPhone:iOS10以降
・Android:Android7.0以降

【ブラウザ】
・iPhone:Safari 最新版
・Android:Chrome 最新版
解決しない場合は、こちら 2,000円券 / 1,000円券よりアクセスをしてください。

決済金額を間違えてしまったのですが、どうすればよいですか。

追加の支払い等で対応ができないかどうかを店舗とご相談ください。なお、やむを得ず店舗に決済の取り消しを依頼する場合は、一定の作業時間が必要となります。